本年度第3回定例会が9月1日に招集されました。また、一般質問が、下記のとおり通告されました のでお知らせいたします。
この市議会では、「平成26年度浦安市一般会計補正予算(第2号)」など全22件の議案などの審議が行われます。
平成26年第3回定例会会議日程
9月1日(月曜日)招集日(第1号)
議案第1号ないし議案第21号及び認定第1号(提案理由の説明)
都市経済常任委員会(委員長選挙のみ実施) 本会議終了後
9/1(月)
9/9収録 |
開会、諸般の報告 | ![]() |
提案理由説明 | ![]() |
9月8日(月曜日)本会議(第2号)
議案第1号ないし議案第21号及び認定第1号(会派代表総括質疑・委員会付託)
9月8日(月) 会派代表総括質疑は以下のとおり。9/9収録
|
順番 | 発言者 | 映像 |
---|---|---|
1 | 岡本 善徳議員 |
![]() |
復興浦安 | ||
2 | 秋葉 要議員 |
![]() |
公明党 | ||
3 | 美勢 麻里議員 |
![]() |
日本共産党 | ||
4 | 宮坂 奈緒議員 |
![]() |
きらり浦安 | ||
5 | 宝 新議員 |
![]() |
みらい |
9月10日(水曜日)都市経済常任委員会 午前10時
9月11日(木曜日)総務常任委員会 午前10時
9月12日(金曜日)教育民生常任委員会 午前10時
9月18日(木曜日)本会議(第3号)(一般質問)
9月19日(金曜日)本会議(第4号)(一般質問)
9月22日(月曜日)本会議(第5号)(一般質問)
議会運営委員会 本会議終了後
9月24日(水曜日)本会議(第6号)(委員長報告に対する質疑・討論・採決)
9月18日以降の一般質問(PDF形式 204KB)ではダイエー土壌汚染を公表しない理由(報道発表は8/30にあり)、土地交換のあり方、社会福祉法人パーソナル・アシスタンスともへの委託業務とそのチェックについて、土地交換のあり方、補助金事業のチェックの仕方、浦安駅周辺再整備に伴う土地交換について、首長の多選についてなどの関心事が取り上げられます。
平成26年浦安市議会第3回定例会議案一覧
- 議案第1号 平成26年度浦安市一般会計補正予算(第2号)
- 議案第2号 平成26年度浦安市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)
- 議案第3号 平成26年度浦安市公共下水道事業特別会計補正予算(第1号)
- 議案第4号 平成26年度浦安市墓地公園事業特別会計補正予算(第1号)
- 議案第5号 平成26年度浦安市介護保険特別会計補正予算(第2号)
- 議案第6号 平成26年度浦安市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)
- 議案第7号 浦安市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準等を定める条例の制定について
- 議案第8号 浦安市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の制定について
- 議案第9号 浦安市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準等を定める条例の制定について
- 議案第10号 中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例の制定について
- 議案第11号 浦安市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の制定について
- 議案第12号 浦安市墓地公園の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について
- 議案第13号 浦安市立小学校設置条例の一部を改正する条例の制定について
- 議案第14号 浦安市都市公園条例の一部を改正する条例の制定について
- 議案第15号 契約の締結について(市道幹線10号道路災害復旧工事(23災道第70号)その2)
- 議案第16号 契約の締結について(鉄鋼通り地区道路災害復旧工事(23災道第61・62号))
- 議案第17号 契約の締結について(堀江公民館大規模改修建築工事)
- 議案第18号 契約の変更について(下水道災害復旧工事(B‐1))
- 議案第19号 契約の変更について(下水道災害復旧工事(D‐2))
- 議案第20号 契約の変更について(浦安市消防署(仮称)日の出出張所建築工事)
- 議案第21号 訴えの提起について
- 認定第1号 平成25年度浦安市各会計歳入歳出決算認定について
第3回定例会一般質問のお知らせを拝見しました。ありがとうございます。
実は、最近まで浦安市議会に関心がなかったのですが、議員の皆さんのご質問を改めて拝見したところ、浦安市民のために一生懸命に考えて内容を練っておられると感じました。
住環境や福祉、子育て、医療、交通、その他、私個人が市議会で取り上げてほしいと考えていた内容が網羅されていたことに感動しました。
質問される議員の皆さんは、市民から託された一票の重みをしっかりと背負って議会に向かわれていることを実感しましたし、各議員の個性や得意分野が分かって、非常に興味深いです。
これらの課題をどうやって解決し、どうやって市政に生かすか、期待しております。
9月8日(月) 会派代表総括質疑の収録がありましたので追加しておきました。
ご覧頂くと解りますが、冒頭に議長がタイコウテキ質議にとクギを刺しています。これは、細かいところの質問をするなという意味と同等であり、議長がどうのこうのというよりは、セレモニーというように受け取って頂いて良いと思います。
実質的な質議は、18日以降の一般質問になります。
本当ならば、その前の常任委員会の中継がなされるべきところですが、一般市民には公開されません。
国会の各種委員会が公開中継されているのと較べると、地方議会は秘密性が高いと言えます。
なお、一般質疑では質議がなかなか咬み合わないのが一般的というか、難点の印象がありますが、公開されているだけでも良しとしなければいけないと思います。